1、無料登録
まずは当社サービスへ登録をお願いします。最新求人情報の検索や、面接対策など各種サポートを受けることができます。
日本で就職・転職活動を希望する皆様、こんにちは。
弊社は全国の拠点網を活かし、皆様の希望するお仕事を紹介します。
まずは無料登録をしてご相談ください。
OPENLOOP PARTNERS provides free career support for foreign jobseekers in Japan, including advice on jobhunting, and career counseling.
外国人の多くが悩んでいると言われるのが、履歴書・エントリーシートの書き方です。書き方や言葉遣いだけではなく、しっかりアピールできる履歴書の書き方をお教えいたします。
個人面接・集団面接・グループディスカッション・プレゼンテーション型など、種類別に対策を練り、志望理由や強みを伝えられるようにサポートいたします。
名刺交換やボディランゲージ、お辞儀など、海外と日本では異なる意味となるものがたくさんあります。就職・転職した後もスムーズに働けるように支援して参ります。
まずは当社サービスへ登録をお願いします。最新求人情報の検索や、面接対策など各種サポートを受けることができます。
当社が保有する求人情報をご覧いただき、ご希望に沿ったお仕事をお探しください。
履歴書と職務経歴書の作成を行います。当社キャリアアドバイザーが書き方や内容につきましてアドバイスをさせていただきます。
これまでのキャリアや今後のご希望など、当社アドバイザーとじっくり話をさせてください。ご希望のお仕事が見つかってない場合も一緒に探していきましょう。
作成した履歴書・職務経歴書をもとに、応募企業が書類審査を行います。
企業によって異なりますが、書類審査通過後、面接(1回or複数回)や筆記試験を受けていただきます。
無事に内定を頂けたら、就労に向けてのご準備に入ります。
正社員/年収280万円/業種:設計・施工管理/勤務地:全国各地(当初一年は北九州)
日本語:N2以上
業務内容
【設計】電気計装/配管/産業機械/鉄骨構造物
【施工管理】施工スケジュール・方法の技術検討/現場監督/製作物の発注・管理/業者管理等
諸手当
・地域手当(例:首都圏地域手当15,000円・各地域により手当金額は変わります)
・家族手当
・通勤手当
・資格免許手当(管工事施工管理技師、建築士、電気主任技術者等)
・住宅補助:本社ほか全国の事業所に独身寮・社宅完備 本人負担:月6,000円 (水道光熱費は基本的に無料)
正社員/年収287~296万円/勤務地:栃⽊県宇都宮市
日本語:日常会話レベル
業務内容:充填・包装ライン部⾨ (⽣産ラインのオペレーター)化粧品の容器に中⾝を詰め、パッケージ等の包装をする⽣産ライン部⾨にて、オペレーター業務からスタートしていただきます。充填機の分解洗浄や組⽴、設定もお任せします。パート・アルバイトさんのマネジメントも社員の重要なお仕事です。
諸手当
・家族⼿当
・交通費ガソリン代⽀給(※会社規定による)
・休日:週休⼆日制(⼟日祝 ※月1回基本的に第4⼟曜出勤)GW・夏期休暇・年末年始・慶弔・有給、年間休日 112日
正社員/月給193,500円~応相談/勤務地:千葉もしくは埼玉
日本語:N2以上
中国語:ネイティブ
業務内容
・技能実習生の教育やマネジメント
・業務改善提案 など
諸手当
・職責手当
・通勤手当
・家族手当
・時間外手当
・深夜手当
・休日:週休2日制(曜日は配属先により異なる)、年次有給休暇、慶弔休暇、特別休暇
正社員/年収280万円/勤務地:愛知県豊田市
日本語:N3以上
ベトナム語:ネイティブ
業務内容:将来のベトナムの幹部
・2D、CAD/CAMなどを用いての製品設計
・ベトナム実習生の管理業務
諸手当
・住居費:会社から自転車通勤圏内に家賃45,000円/月程度の物件あり、会社が契約し本人が50%払い
・休日休暇:週休2日制(土日※冬季のみ月1~2回土曜出勤有り)、年末年始・夏期・年末年始・慶弔・有給
"就職活動は4社に絞って活動しました。日本語の書類や受け答えのチェック、模擬面接など、細かいところまでサポートしてもらえたので、無事に就職をすることができました。就職をしてからも、わからない言葉はすぐにインターネットで調べて理解するようにしていますが、ビジネス文章はまだ慣れません。誤字脱字や簡潔に伝えられるように箇条書きにするなど、日々勉強ですが、充実した生活を送れています。将来は独立して起業をしたいです。そのために、経営に関する全般的なことをマスターしたいと思います。"
"中国に帰って就職活動をしようか迷っていましたが、ちょうど興味のある仕事が見つかったので、挑戦しました。最初は日本独特の就職活動に戸惑いました。「自己分析」という言葉もはじめて聞きましたし、「自分の強み」は誰が見ても一緒だろうと思っていましたが、他人と自分では見る視点が違うということもはじめて知りました。まだ入社したばかりなので、業務の流れを勉強したり、書類の翻訳などをしていますが、将来は資格を取得し、日本と中国の文化交流を広げられるような人になりたいと思っています。"